喜寿の表彰状

30代女性です。

孫の私から喜寿のお祝いをしたのは、自分の祖母です。

私の喜寿のお祝いの品選び

祖母は、長い間施設に入所しています。

なたので、食べ物やなにか物は要らないようでした。

施設にいるあいだは、そんなに洋服もいらないし、使うような私物もたくさんあります。

大掛かりな趣味などもなく、いつもベッドに横になっていることが多いです。

ボーッと窓や天井を眺めたりテレビをみたり、とにかく施設にいる間はあまり視点が変わりません。

横になっていても目に入って気がまぎれるかな?と考えました

施設にいて横になっても、こちらのプレゼントなら目について気分が紛れるかなということや、施設の職員さんとの話題にもなるかなと思いました。

飾る場所をとらないことや、今後自宅に戻ることになっても持ち運べるので良いと思いました。

なにより、祖母は、昔から詩を読んだりするのが好きでした。

なので、このような詩みたいな形なら気に入ってくれるかもと考えて選びました。

喜寿のお祝い当日

施設に、一日外出届けをもらいました。

自宅に戻るには日帰りは難しいため、ドライブをして祖母の行きたい場所にいきました。

紅葉が見たいとのことで、紅葉の名所にいきました。

そのあとは、私の家族や祖母を知っている友人や、親族に集まってもらい昼食会にしました。

食事会

昼食は、和食が美味しい料亭を予約して食事会をしました。

祖母の喜寿祝いと伝えて、料理も祖母が食べやすく好きなものばかりをお願いしました。

それぞれが持ちよったプレゼントを渡して、嬉しそうにしていました。

祖母からもお礼に手紙を書いていて皆に渡してくれました。

お店がお祝いのサービスで、祖母の食べやすい一口サイズのケーキをつけてくれました。

水族館にも

昼食後は、水族館に行きたいとのことで、近くの水族館にいきました。

車椅子を利用していたので、ショーなどを1番前でみることができて、とても楽しそうでした。

そのあとには、デパートに買い物にいき、祖母の日用品や美味しいお菓子などを買って楽しみました。

祖母にはいつまでも元気でいてほしい

小さな頃から一緒に住んでいた祖母です。

小さな頃から育ててもらったようなもので、可愛がってくれました。

私が結婚して家を出てから、私の母が亡くなり祖母をみれる人がいないので施設にいきました。

住んでいるところが、違う県になるので、施設に会いに行けるのは2ヶ月に1度くらいです。

そのときには、体調がよければ、外出したり散歩をしたりしています。

また、定期的に施設に必要そうな日用品を送ったり、なにか欲しいと頼まれたものをネットで代わりに頼んだりします。

日常では、わりとこまめに電話(スマホを持っているので、自由に電話ができます。)をしたりして、話を聞いたり他愛ない会話をしています。

関係は良好で、祖母はいつも優しく、会いに行くと必ず手紙を書いてくれます。

いつまでも元気でいてほしいです

アカギ

私は1972年生まれの50歳男性です。

昔からアニメや漫画が大好きです。

中でも本で残していつでも読めるようにしているのが「アカギ」(作:福本伸行)です。

「アカギ」を知ったきっかけ

この漫画を知ったきっかけは、今から30年近く前に同作者の「銀と金」という漫画にハマったから。

あまりにも面白かったので、他のこの作者の漫画はないのか?と調べてみたら「アカギ」を発見。

読んでみたらあまりの面白さにハマってしまいました。

アカギの内容

アカギの内容ですが、麻雀漫画です。

主人公は”赤木しげる”という青年で、同作者の「天」という麻雀作品に登場している人気キャラクター。

その人気キャラクターを本作では、深堀りしているというわけです。

あらすじ

具体的なあらすじを言いますと、まず赤木がどのような経緯で麻雀を打つようになったかから始まります。

返済不能の借金を抱え、一か八かでヤクザの竜崎と賭けマージャンしていた南郷。

その雀荘に赤木(当時中学生)が現れます。

本来なら追い返すところですが、負けの込んでいた南郷は流れを変える為に赤木を迎え入れました。

そうして南郷が麻雀を打っている姿を見て、赤木は麻雀を覚えていきます。

赤木が呟いた言葉に南郷は、赤木なら賭け麻雀に勝ってくれるかもしれない・・・そのように感じて赤木に代打ちを依頼。

赤木はその期待に見事応えてみせ、竜崎はおろか竜崎のピンチに駆けつけた代打ち八木まで撃破。

本来なら無事勝った!と終わる所を、赤木は止めようとしません。

勝ち金をそのまま掛け金として倍プッシュしてきたのです。

こうして赤木はさらなる戦を求め、八木よりもランクが上の盲目の雀士市川と対決。

その勝ちっぷりがあまりにも見事で伝説となる程。

そして賭け麻雀で名をはせた赤木は自身の命を懸けた血取り麻雀を鷲頭と打つというストーリーになっています。

魅力を感じる点

この漫画が私をひきつけた理由は、戦い方が他の麻雀漫画と異なる点です。

中でも好きなシーンは対浦部。

赤木も浦部もアガっていたのに、互いにアガリ牌を見逃すという珍事を起こします。

さらに赤木はテンパイしているのにノーテンだったと言い張り、罰符を支払ってまで自分の手配を隠しました。

また四暗刻をテンパイした際、浦部が出してきたアガリ牌を見逃すという珍事も。

一体赤木は何を考えているのだろうか?と悩まされました。

それが浦部との決着後、赤木が説明をしてくれます。

その様子を作中では「ここの成り立ちを説く高僧のよう」と評されていますが、まさにそんな感じでした。

あの暴牌にはそのような意味があったのか!と。

また対鷲頭での血取り麻雀では、牌の切り方で鷲頭の思考を誘導するという場面も。

これまで私の打っていた麻雀とは全く違う思考ルーチンで打つ赤木に惹かれ、今もその戦いぶりをついつい見てしまいます。

他に面白かった漫画

他に面白かった漫画は同作者の「銀と金」や「天」ですね。

どちらもギャンブル漫画ですが、相手の心理の裏をかいた戦いが凄く面白いです。

空手バカ一代

私は1972年生まれの50歳男性です。

子供の頃から漫画は大好きなです。

今も本のまま手元に置いて毎日のように読み返しているのは「空手バカ一代」という漫画です。

アニメ化もされている漫画です。

「空手バカ一代」を知ったきっかけ

「空手バカ一代」を知ったきっかけは、今から30年ほど前になります。

当時は、対戦格闘ゲームが大ブームとなった頃。

私もゲームセンターに出掛けては対戦格闘ゲームを遊んでいました。

その時、ゲームセンター仲間が対戦相手にトドメを挿す際、「チェストー」と叫び出したんです。

「何言ってるんだ?」と聞いてみると、空手バカ一代という漫画で使われている掛け声だと言います。

面白い漫画だから読んでみたら?と勧められ、読んだらハマってしまっというわけです。

空手バカ一代の内容

空手バカ一代の内容ですが、極真空手創始者”大山倍達”の半生を描いたものになっています。

前半は終戦直後の東京焼け野原から始まります。

特攻隊で死に損ねた大山倍達は自暴自棄になっており、空手の腕を買われてヤクザの用心棒まがいの事をしていました。

そんなある日、大山倍達は”宮本武蔵”という作品に感銘を受け、武蔵のように生きる!剣を拳に変えて!と空手の修行を始めました。

元々空手に腕の覚えのあった大山倍達。

山籠もりで更なる力を身に着け、山を下りてから出場した空手全国大会では圧倒的な実力を見せつけて優勝。

しかし大山倍達は当時の寸止め空手に失望して漏らした言葉を報道され、それによって空手界から嫌われる事に。

そんな折、外国には熊を倒した男がいると知らされ、更なる強敵を求めて大山倍達は海外へ飛び立ちます。

プロレス、ボクシング、ムエタイ等の格闘技との戦いにも大山倍達は負けずに連戦連勝。

日本に帰国してからは弟子を育てる喜びに目覚め、それが極真空手創立の流れとなります。

後半は大山倍達自身の活躍だけでなく、弟子達の活躍も紹介されます。

例えばケンカ十段こと芦原秀幸が裸一貫で四国へ殴り込んだり。

極真の猛虎と称される添野義二がタイへ乗り込んでムエタイの裏ボスと戦ったり等。

様々な格闘シーンが本作には収録されています。

惹きつけられたのは、実話ならではの迫力

私が本作に惹きつけられたのは、実話ならではの迫力ですね。

大山倍達がどのような戦いをして、どう勝ったか?

その時の心理状態はどうだったか?

こういった事が克明に描かれており、またそれが実際にあった事なので内容に深みもありました。

好きなシーンは対ブラックコブラ戦です。

相手はムエタイのチャンピオン。

流石の大山倍達も苦戦するだろうと思っていたのに、終わってみれば空中二段蹴りにて見事勝利。

僅かな勝機も見逃さない戦っぷりに惚れました。

他に好きな漫画は「包丁人味平」や「スーパー食いしん坊」

他に好きな漫画は「包丁人味平」や「スーパー食いしん坊」ですね。

料理系の作品ですが、料理で真剣勝負をするというスタイルに惹かれました。

PAGE TOP